1. HOME
  2. コラム
  3. 令和7年度 装具療法地域連携対策委員会 技術研修会(基礎編)「現場で迷わない!急性期・回復期における装具療法の実践ポイント」のご案内

コラム

Column

令和7年度 装具療法地域連携対策委員会 技術研修会(基礎編)「現場で迷わない!急性期・回復期における装具療法の実践ポイント」のご案内

現場で迷わない! 急性期・回復期における装具療法の実践ポイント

「現場で迷わない!急性期・回復期における装具療法の実践ポイント」

〜若手理学療法士が知っておきたい評価・選定・適応の工夫〜

埼玉県理学療法士会「装具療法地域連携対策委員会」では、装具療法に関わる理学療法士の技術向上と、地域でのフォローアップ体制の構築を目的に活動しています。

今年度の研修会では、急性期・回復期における装具療法の実践ポイントをテーマに、現場で迷わず判断・対応できるための評価・選定・作製の工夫について学びます。

装具療法をこれから学びたい方、実践に活かしたい方のご参加をお待ちしています。


■ 開催概要

日 時:令和7年11月21日(金)19:00〜20:30

会 場:埼玉県総合医局機構 地域医療教育センター 研修室

形 式:対面開催(定員50名)


■ 内容

急性期での装具療法の適応・効果・作製の工夫

講師:新久喜総合病院 内田 隼人 先生

回復期での装具療法の評価・選定・生活に合わせた作製の工夫

講師:戸田リハビリテーション病院 吉田 寛也 先生


■ 対象

埼玉県士会会員、他都道府県士会会員、非会員、養成校学生(定員50名)

■ 参加費

  • 当会会員・養成校学生:無料

  • 他都道府県士会会員:300円

  • 非会員:5,000円

※今年度の会費未納者・休会者は会員扱いとなりません。

※支払い方法はクレジットカードまたは銀行振込となります。詳細は申込フォームをご確認ください。


■ 生涯学習制度について

本研修会は、新生涯学習プログラム後期研修「C-1 神経系理学療法④」の1コマが付与されます。

(日本理学療法士協会マイページに自動反映されます)


■ 申込方法

会員の方

日本理学療法士協会マイページからお申し込みください。

セミナー番号:150447

非会員・学生の方

以下のフォームからお申し込みください。

👉 Googleフォームはこちら


■ 申込期間

  • 埼玉県士会会員:9月8日(月)〜11月14日(金)

  • 養成校学生:9月8日(月)〜10月24日(金)

  • 他都道府県士会会員:

     クレジットカード 9月8日(月)〜11月14日(金)

     銀行振込     9月8日(月)〜10月24日(金)

  • 非会員(銀行振込):9月8日(月)〜10月24日(金)

※定員になり次第締切となります。

※キャンセルはお受けできません。

※無断欠席された場合、今後の参加を制限することがあります。

■ 申込期間を延長しました

埼玉県理学療法士会のホームページでは締め切られた場合であっても、11月18日(火)までであれば
申し込みを受け付けています。
期間を過ぎて参加希望の先生方は、下記メールへご連絡ください。

件名:11月21日 研修会参加希望
basic2024sougukoushuukai@gmail.com

※協会のシステムを使用していない申し込みのため、
生涯学習の履修対象外となりますので、ご注意ください。


■ お問い合わせ

装具療法地域連携対策委員会(基礎編)

📩 basic2024sougukoushuukai@gmail.com

件名:「R7装具療法地域連携対策委員会技術研修会(基礎編)について」


■ 主催

公益社団法人 埼玉県理学療法士会

装具療法地域連携対策委員会

委員長:中野 克己

専門性委員会担当理事:阿久澤 直樹

会長:水田 宗達