【写真で解説】長下肢装具での後方介助歩行はどうやるの?

<キーワード>長下肢装具,後方介助,歩行練習
脳卒中片麻痺を呈した方に後方介助での2動作前型歩行が良いとよく耳にしますよね。
ただ、養成校や臨床実習で後方介助を経験した人は少ないのではないでしょうか?
後方介助で練習したいけどどうやったらいいのかわからないという方もいるかと思います。
そこで、今回は後方介助歩行のポイントをご紹介させていただき、対象者とセラピストが楽に歩行ができれば幸いです。
本記事では,以下の内容についてご紹介いたします。
・後方介助歩行の開始姿勢のポイント
・後方介助歩行の歩行時のポイント
※介助方法は対象者やセラピストの体格などによって異なると思いますので、参考程度にご覧ください。
ポイント1:介助者の位置
対象者がまっすぐになるように後方に立ちましょう
ポイント2:対象者の固定
ポイント3:セラピストの足の位置
ポイント4:セラピストの骨盤の位置
歩行時
ポイント1:開始姿勢に注意
ポイント2:重心移動のコツ
重心移動は自分の重心を伝えるように行う。
まとめ
本記事では以下のことをご紹介しました。
・後方介助歩行の開始姿勢のポイント
・後方介助歩行の歩行時のポイント
内容を見ていただくと開始姿勢が重要だということをご理解いただけるかと思います。
開始姿勢をしっかりと取って、開始姿勢を保持したまま歩行するイメージで練習していただけると良いかと思います。
文責:上尾中央総合病院 宮原拓也