1. HOME
  2. コラム
  3. 下肢装具ってどんな種類があるの?

コラム

Column

下肢装具ってどんな種類があるの?

※本記事に掲載されている内容は,該当されない方もいるため参考程度にご覧ください。

脳卒中を発症された方の足の機能の補助のため,装具という補助具を使用することがあります。ひとことに装具といっても,たくさんの種類がありますし,お体の状態によって適応となる装具も異なります。
装具は,医師の処方で作製することになります。装具の種類を知っておくことで,装具に対するご自身の要望を伝えることができます。お体の状態との兼ね合いにはなりますが,なるべくご希望に沿った装具が作れるように,知識を深めるお手伝いができればと思います。

本記事では,以下の内容について解説します。
・装具の種類
・どんな装具を使ったらよいのか

装具の種類について知っていただき,ご自身に適応になりそうなものがあるか検討する助けになればと思います。

装具の種類

足に装着する装具は,大きく分けて2種類に分かれます。

・長下肢装具(ちょうかしそうぐ)
・短下肢装具(たんかしそうぐ)

少し,詳しく解説します。

長下肢装具

長下肢装具は,膝が支えきれず,膝折れを起こしてしまう方が適応となります。それ以外にも,膝が曲がってきてそのまま固まってしまう状態の予防のためにも有効です。

この装具は,太ももの付け根まで覆われる長い装具です。足の付け根まで覆われると邪魔になりそう…と思われるかもしれませんが,付け根まで覆ってくれることで,膝の支えの補助をしてくれます。基本的には装具の両側に金属の支柱がついたものがスタンダードですが,最近はプラスチックやカーボンでできたものもあります。

長下肢装具

短下肢装具

膝より下に装着するタイプの装具です。膝で体重が支えられるようになり,長下肢装具から卒業された方が使用されます。こちらも両側に金属支柱がついたもの,プラスチック製のもの,カーボン製のものなどがあります。

膝下まで覆われる長さのものがスタンダードですが,ふくらはぎの下までしか覆わないタイプのものなど,多くの形態があるのが特徴です。それぞれの装具にメリットやデメリットがありますので,以下に簡単にご紹介します。

短下肢装具

両側支柱付き短下肢装具

両側に支柱のついたタイプの装具です。
短下肢装具の中では最もしっかり支えてくれるタイプの装具の1つになります。足首が固くなりやすい方や,足の変形の予防を目的に作製されることが多い装具です。
足の両側に金属の支柱が見える形になるので,やや重厚感がありますが,最近は軽くする工夫をしてくれる業者さんもいるようです。

プラスチック短下肢装具(シューホーンブレース)

プラスチック製の短下肢装具で,一般的に最も使用頻度の高い装具の一つです。
プラスチックの厚さや形状によって支える力を調整しやすいのが特徴です。また,足をはめるようにして装着するので,形状の合う靴があれば,靴の着脱によって屋内・屋外のいずれも使用できるのが最大のメリットとなります。

一方,プラスチックなので劣化しやすいという点はデメリットになります。

プラスチック短下肢装具(シューホーンブレース)

カーボン製短下肢装具

カーボン製の短下肢装具の中の代表的なものの1つに,RAPS(ラップス)という装具があります。軽くて強度も高いことが特徴です。足の後ろ側に支柱がくるように設計されているので,正面から見ると装具を装着しているのが分かりにくいなど,見た目もスマートなのがメリットです。
高機能な部品を使用していることもあり,価格が高いのが難点です。また,プラスチックのものよりもパーツが多い分,部品が故障する可能性があるのがデメリットです。

カーボン製短下肢装具

下肢装具の特徴をまとめると,以下の通りになります。
下肢装具の特徴
※各装具の特徴は記載者の主観です。参考までにご覧ください。

どんな装具を使ったらよいのか

脳卒中の方の足の装具の適応については,他の記事でも紹介していますのでぜひご一読ください。
ここでは,装具の種類とお体の状態の適応についてご紹介します。

一般的に,足の支えの補助がより必要な人に対して,長下肢装具→短下肢装具,両側金属支柱付き装具→プラスチック製装具,の順番で検討することが多いです。特に,ご自身の体重が支えきれず,膝が折れてしまうような症状が認められる方に関しては,長下肢装具が適応となることが多いです。
短下肢装具は,お体の状態に合わせて形状や材質を検討します。運動機能の高い方のほうが,より簡易な装具を利用されることが多いです。一方,装具を使用する環境や日常生活場面での活動量などからも適応を検討しますので,単純な運動機能だけで適応となる装具を決めることは難しいです。
症状の程度や,ご年齢,お体の状態によって,必要となる装具の種類や形態が変わる場合があります。専門家にお体や,現在の状況について確認してもらうのが安心です。また,足の装具を使用し,理想的な状態を目指して十分な練習を行うことも重要です。
1度,かかりつけ医やかかりつけの理学療法士に相談されてみてはいかがでしょうか。もしかかりつけがない,相談が難しそう,ということであれば,当サイト内に掲載されている《装具対応施設一覧》をご参照ください。あなたのお住まいの近くに,きっと相談できる窓口があるはずです。

まとめ

本記事では,以下のことについてご紹介しました。
・装具の種類
・どんな装具を使ったらよいのか

装具の種類には以下のようなものがありました。

・長下肢装具
・短下肢装具

装具の材質には,以下のようなものがありました。

・両側金属支柱付き短下肢装具
・プラスチック製短下肢装具
・カーボン製短下肢装具

装具の種類に関しては,かかりつけ医や理学療法士にご相談いただき,一緒に検討できるのが望ましいです。

文責:さいたま市民医療センター 理学療法士 佐藤博文