【備品との比較解説】下肢装具は自分用に作った方が良い?in入院中

<キーワード>下肢装具、オーダーメイド、病院内備品
※本記事は、全ての当てはまる訳ではありませんので、参考程度にご利用ください。
「病院内の下肢装具を使わせてもらって、歩くリハビリを実施してました。
ある日、担当理学療法士さんに、『そろそろ自分用の下肢装具を作った方が良いですね』と言われました。
自分用の下肢装具を作った方が良いのでしょうか?」
この疑問にお答えします。
本記事を読むことで、病院内備品の下肢装具とオーダーメイド下肢装具の違いを理解できるようになります。
本記事の内容
・入院直後のリハビリで使用される病院内備品の下肢装具
・オーダーメイド下肢装具
・病院内備品の下肢装具とオーダーメイド下肢装具の違い
今は、脳卒中で入院してすぐにリハビリがスタートします。
リハビリの内容は、入院直後から可能な範囲で立つ練習や歩く練習を実施します。
しかし、脳卒中後遺症の一つである「片麻痺」によって、自分の足で立つ練習や歩く練習を行うことができません。
これを補うのが、下肢装具です。
「え?入院したら、家族が下肢装具を準備しなきゃいけないの…?」
ご安心ください。
基本的には、病院内備品の下肢装具を用いるところが多いです。
この病院内備品の下肢装具で、立つ練習や歩く練習を実施します。
備品のため、ご本人にピッタリ合うことはほとんどありません。
長さや太さ、関節の向きなどが、人によって違うからです。
たとえピッタリ合わなくても、下肢装具を使った方が効果的なリハビリが出来ます。
そんなある日、担当理学療法士からこんな提案が…
「リハビリの効果を更に上げるために、ご本人用の下肢装具を作製した方が良いと思います。」
備品で頑張ってきた自分とすれば、急な提案にビックリしますよね。
続いて、そのご本人用(=オーダーメイド)の下肢装具について、紹介します。
オーダーメイド下肢装具
オーダーメイド下肢装具は、ご本人に合わせたピッタリの下肢装具です。
人によって、足の長さや太さ、関節の向きが違います。
今挙げた身体の特徴だけでなく、脳卒中後遺症の症状も人によって違います。
そのため、装具の種類や細かな部品など、調整すべき部分が山ほどあります。
これを解決するのが、オーダーメイド下肢装具です。
医師、理学療法士、義肢装具士がワンチームとなって、その方の歩きが最大限良くなるようなオーダーメイド下肢装具を作製します。
こう聞くと、オーダーメイド下肢装具をいち早く作って欲しい気がしますよね。
続いて、病院内備品装具とオーダーメイド下肢装具の違いを紹介します。
病院内備品の下肢装具とオーダーメイド下肢装具の違い
病院内備品の下肢装具と、オーダーメイド下肢装具の違いを表にしています。
病院内備品の下肢装具 | オーダーメイド下肢装具 | |
費用 | 0 | 1~3割負担 (実費支払い、後に還付が多い) |
リハビリ効果 | 〇 | ◎ |
制約 | <有> ・合う装具がないと使えない ・使えない時間がある |
<無> ・本人に合わせた装具 ・いつでも使える |
感染予防 | △ | ◎ |
作製後に使用する期間 | ー | 状態の改善に伴い、短い期間しか使えないことも。 |
それでは、今回は、費用・リハビリ効果の違いを説明していきます。
費用面
病院内備品の下肢装具は、費用は一切かかりません。
「リハビリの料金」のみで、下肢装具を使ったリハビリが出来ます。
一方、オーダーメイド下肢装具では、費用がかかります。
医療保険や高額療養費制度等を使えば、自己負担は少なくなるものの、一度 義肢装具会社に「実費支払い」をするところが多く、立て替える必要があります。
リハビリ効果
長下肢装具という長い装具を使って、病院内備品とオーダーメイドを比較している研究を紹介します。
その報告によると、オーダーメイド下肢装具の方が下肢の筋肉がより活動しました1)。
筋肉の活動が大きいことは、歩くために重要であるため、オーダーメイド下肢装具の方が効果的であると言えます。
ただ、備品の下肢装具であっても、下肢の筋肉は活動しておりますので、様々な状況に応じてよく相談してみてください。
まとめ
本記事では、病院内備品の下肢装具とオーダーメイド下肢装具の違いについて、解説しました。
大きく違いは5つで、
・オーダーメイド下肢装具は費用がかかる
・下肢筋肉の活動は、オーダーメイド下肢装具の方が高い
・オーダーメイド下肢装具は制約を受けない
・オーダーメイド下肢装具は感染予防に良い
・オーダーメイド下肢装具はすぐに使わない状態になることもある
でした。
それぞれに利点と欠点がありますので、担当の医師や理学療法士、義肢装具士とよく相談して検討してみてください。
近くに装具のことを相談できる人がいない場合は、埼玉県装具対応施設一覧(リンク)から近くの相談場所を探してみてください。
1)大垣昌之 他.院内備品装具 vs 本人用装具 長下肢装具による筋活動と静的立位姿勢からの考察.第51回日本理学療法学術大会(2016).
文責:埼玉リハビリセンターリハフィット上尾店 理学療法士 實結樹